即興演奏をしようと考えて、まずテキストを探すとき、
一番最初は、リトミックの伴奏になるテキストが多いですが、
ピアノの先生がイメージする一番最初は、「美しい即興演奏」
そのような方法には、2種類あって、
一つは、グレード試験などによる、コード進行・和声進行といったものを使った即興演奏。
もう一つは、自由に思うままに弾く即興演奏。
後の方に勉強になるテキストは?というと、
春畑セロリ先生のシリーズ「できるかな ひけるかな」シリーズ
その中の「すきなおと、ひこう」
このテキストを使って、ピアノの先生方と即興演奏を楽しんでいます。
初めて即興演奏をするという先生方も多く、
また子どもたちにこのテキストを使って即興してもらうという試みをされる先生も多く、
とても積極的に取り組んでいらっしゃいます。
今年2022年には、ピアノの発表会で、子どもたち自身による即興演奏を披露された先生方もいらっしゃいます。とてもうれしいことです。
2021年、セロリ先生のホームページは、こちら
またYouTubeで「celericぽよよんパーク」も開設され、
サークルメンバー全員で、投稿させていただきました。
教材コーナーに、ずらりと並ばせていただいています。
これをきっかけに、サークル内外でセロリ先生のセミナーを開かせていただきました。
少人数で細かな個人的な質問にも答えていただけて、
普段伺えることのできない内容になっています。
知らなかった先生のこれまでの作曲についてのお話など、
とても興味深かったです。
即興と作曲と編曲の違いについて、今年2022年のセミナーでは伺いました。
そして、新刊「カードでさっきょくゲーム」「カードでさっきょくできちゃった」
この2冊が6月発行され、そのセミナーを開かせていただきましたが、
なんと、サークルのメンバーの先生のレッスン室を中継して、
セロリ先生に見ていただきアドバイスをいただくという企画に挑戦!
セロリ先生も、初めて!と喜んでいただけて、
サークルのメンバーの方も、
『実際に実演してくださっているので、わかりやすかった』
『細かな点までアドバイスしていただけ、とても勉強になった』・・・など
普通のセミナーでは味わえない、和やかでしかも実践的なセミナーでした。
これは少人数のサークル活動ならではの収穫だったと思います。
音楽之友社 ゼローリのさっきょくクラブ特設会場
とても気さくで、ハートのあるセロリ先生のセミナーは好評です!
これからもセロリ先生のテキストを使ったワークショップも続けていきたいと考えています。
春畑セロリ先生