基盤となるホームページも完成し、毎月のお知らせをお届けするメルマガも発行できました。

これまでワークショップやセミナーに参加された熱心な先生のために、
受けて来られたワークショップがそのままになっていたり、
レッスンで生徒さんたちとのやりとりで興味深いことが起こったり、
疑問や工夫のしどころなど、

セミナーに参加された先生方と、交流できる場があればと考えていました。

ワークショップが何倍にも活用されていく姿を拝見するのは、
本当にうれしいことです。

ご自身のレッスンで、活かしていただくことがサークルの目標ですので、
ぜひ、お申し込みください。

信頼が一番と考えていますので、無料で参加された先生と同じという訳にはいきません。
その内容を色々考えていました。

そこで
即興作曲サークルオンラインサロンを立ち上げることにしました。
facebookグループで無料で運営されています。

有料のワークショップ・セミナー・講習会に参加された先生専用のオンラインサロンです。

ライブ中継・交流会・勉強会・録画等ご覧いただけるように準備しています。

何十万とする高額なセミナーに誘導することはございませんので、ご安心ください。
なぜなら、スタートした時に、継続して学んでほしいと考えていたからです。

即興作曲が、1回のセミナーを受けたから、
翌日からレッスンでパーフェクトに即興指導ができるなどとは考えていないからです。

習慣化するには、一人では難しい。相談できる人がいたら…。
定期的に繰り返し個人レッスンやワークショップで
以前にしたことの復習、そして新しい情報、その繰り返しによって定着し、
豊かな即興作曲のレッスンができるのではないかと考えているからです。

そのようなことをしているところは、なかなか見つかりません。

学生時代、門下生で月一度、楽曲分析などの勉強会がありましたが、
子どものためのピアノレッスンに活かせる内容ではありません。


やさしい即興作曲スタートプログラムの方法は、
これまで即興を指導されていらした先生にとっても
「このような方法をもっと早くに知っていたら良かったのに」と、
翌日から、レッスンが変わられる先生もいらっしゃいます。

でも、全くなさったことのない先生でも、次のレッスンで楽しくできましたと
メッセージを送ってくださる先生が何人もいらっしゃるくらい、
シンプルな方法なのです。
ああやってみよう、これはどうかなと、次々レッスンに応用され、

なんとピアノ発表会で生徒さんたちの即興や作曲の作品発表までなさる先生も出現!


退室・退会は、即時対応しています。

積極的に取り組んでいこうとお考えの先生専用グループです。
受け身だけではなく、積極的に発言・行動を期待しています。

受け身とは、ききっぱなしの状態であって、
他の先生の意見に同感することがありましたら、メッセージを送られたり、
感想をおっしゃったりすることは
積極的な行動だと思っています。

私にはアイデアなどないし、発表できることは持っていないと
考えていらっしゃる先生でも、たくさん活動できることはあります。

また大変お忙しい先生ばかりです、
しばらく休みたいけれど・・・とお考えでしたら、

その点は自由です。毎月毎回参加することが必須条件ではありません。


個人情報は大切にいたします。名前・写真は外に公開いたしません。
サロン内での発表内容を公開する場合は、必ず許可をいただいてからいたします。

信頼関係を第1に考えています。
楽しくご一緒に❣️